Suzuki Blog Written by Yuki Suzuki

Webサイトが表示される仕組み

web制作

Webサイトが表示されるまでの流れについてまとめます。

スポンサードサーチ

キーワード

クライアント

WebサイトにアクセスするためのPCやスマホのことを指します。

Webサーバー

クライアントからの要求に対し、Webサイトを閲覧するために必要なデータを転送するサーバーのことです。

HTMLファイル、CSSファイル、画像ファイルなどを渡してくれます。

DNSサーバー

ドメインをIPアドレスに変換してくれるサーバーのことです。

ドメインととIPアドレスを紐付ける仕組みを「名前解決」といいます。

DNSの仕組みがあることで、IPアドレス(数字の羅列)とドメイン(文字列)を使い分けることができます。

URL

例:https://twitter.com/suzukinotest

URLは以下の3つから構成されます。

スキーム
「https」の部分。どんな手段でWebサーバーと通信するかを指定するもの

ドメイン
「twitter.com」の部分。他のWebサイトと絶対にかぶらない名前で、1つのWebサイトにつき必ず1つ割り当てられる

パス
「suzukinotest」の部分。ドメインの中から見たいページを特定するために必要な情報

Webサイトが表示されるまでの流れ

Webサイトを表示させるために「クライアント」「DNSサーバー」「Webサーバー」の間でやり取りが行われます。

以下のようなイメージです。

webサイトの流れ

①クライアント→DNSサーバー

クライアントがwebブラウザに入力したURLからドメインを抜き出し、そのドメインのIPアドレスを要求します。

「twitter.comのIPアドレスを教えて」

②DNSサーバー→クライント

①で要求されたドメインのIPアドレスを特定し、そのIPアドレスをクライアントに返答します。

「twitter.comのIPアドレスは199.16.156.6だよ」

③クライアント→Webサーバー

②で得られたIPアドレスのWebサーバーに接続し、URLのパス部分のページを表示するためのデータを要求します。

(twitter.com/suzukinotestの場合)「/suzukinotestを転送して」

④Webサーバー→クライアント

③で要求されたWebサイトを閲覧するのに必要なHTMLファイルを転送します。

「これが/suzukinotestのHTMLファイルだよ」

このような流れで受け取ったHTMLファイルをWebブラウザが変換して、Webサイトを表示してくれます。

また、CSSファイルや画像ファイルがある場合は、再度要求します。

つまり③と④の処理は必要に応じて繰り返し実行されています。

スポンサードサーチ

まとめ

Webサイトを表示するために、「クライアント」「DNSサーバー」「Webサーバー」の間で以下のやり取りが行われています。

  1. クライアントからDNSサーバーに、IPアドレスを要求する
  2. DNSサーバーからクライアントに、IPアドレスを返答する
  3. クライアントからWebサーバーに、ファイルを要求する
  4. Webサーバーからクライアントに、ファイルを転送する

参考

【基本のき】ホームページの仕組みをイラスト付きでまるっと解説!

Webページ表示の仕組みと表示までの流れ

Webページが表示される仕組み

webエンジニア転職を目指している方はこちら

webエンジニア転職のロードマップ