Smash Balloon Social Photo Feedの使い方【インスタと連携】

インスタやる人「自分のブログにインスタでアップした写真を表示したいんだけど、どうすればいいんだろう?なるべく簡単にできる方法を知りたい!」
こんにちは!スズキです。
今回は「Smash Balloon Social Photo Feed」の使い方をご紹介します。
「Smash Balloon Social Photo Feed」とはWordPressのプラグインです。
このプラグインを使えば、インスタにアップした写真をブログに表示することができます。
連携も設定も簡単にできるので、ぜひ試してみてください!
記事の内容
- Smash Balloon Social Photo Feedの特徴
- 使い方
スポンサードサーチ
Smash Balloon Social Photo Feedの特徴
まずは簡単にSmash Balloon Social Photo Feedの特徴をまとめてみます。
- Smash Balloon Social Photo FeedはWordPressのプラグイン
- インスタにアップされた写真を、ブログに自動連携できる
- 簡単に設定、連携ができる
- ショートコードを使用して写真を表示する
- 写真の幅、高さ、表示列数などを自由に設定できる
Smash Balloon Social Photo Feedの使い方
次に使い方です。
手順は以下の通りです。
- Smash Balloon Social Photo Feedのインストール、有効化
- 設定画面で自分のインスタアカウントと連携
- ショートコードを設置して、写真を表示させる
画像を使いながら、それぞれ説明していきます。
Smash Balloon Social Photo Feedのインストール、有効化
まずはインストールと有効化です。
プラグインの新規追加画面で「Smash Balloon Social Photo Feed」と検索し、インストールします。
インストールできたら、有効化のボタンをクリックしてください。

設定画面で自分のインスタアカウントと連携
有効化できたら、管理画面の左メニューに「Instagram Feed」が追加されるのでクリックしてください。
Instagram Feedの画面に移動するので、「Connect an Instagram Account」をクリックします。

「個人やビジネスのインスタグラムのプロフィールを繋げていますか?」という画面が表示された場合は、選択して先に進んでください。

すると、インスタの画面に移動します。
内容を確認して、承認しましょう。
承認したら確認画面が表示されます。

これで、インスタアカウントとの連携が完了です。
Instagram Feedの画面に戻るので、確認してください。

これで、インスタの写真を表示できる状態になりました。
写真の表示に関して、細かく設定したい場合はCustomizeタブで設定してみてください。
例えば、
- Width of Feed→写真の表示領域の幅
- Height of Feed→写真の表示領域の高さ
- Number of Photos→表示する写真の枚数
- Sort Photos By→表示する写真の並び順
などを設定できます。
ショートコードを設置して、写真を表示させる
ここで、実際に写真を表示させます。
といっても簡単で、表示したい場所に以下のショートコードを設置するだけです。
[[instagram-feed]]
スポンサードサーチ
まとめ
今回はSmash Balloon Social Photo Feedの使い方をご紹介しました。
連携も設定も簡単だったと思います。
インスタのアカウントを持っている方は、ぜひ試してみてください。
以上です。
コーディングを学ぶならデイトラ
動画でプログラミングを学ぶなら
オンラインスクールでプログラミングを学ぶなら